B&R#AS6リリース、そしてAS Codeを使ってみよう

B&Rは今年新しいバージョンのAutomation Studio6がリリースされ、その中にAS CodeというVS CodeベースのEditorのBETA版も同時にリリースしました!今回の記事ではそのAS Codeの簡単操作などを説明します。

自分にはB&Rのハードウェアがありませんので、テストできるものは限られれいますが、頑張ります。

さ、FAを楽しもう。

Reference Link

http://soup01.com/ja/category/br/

前書き

いつも私の技術ブログとYouTubeチャンネルをご覧いただき、心より感謝申し上げます。また、いまFullさん(full@桜 八重 (@fulhause) / X)と共に毎週水曜日の夜にお届けしている「高橋クリス」ラジオ番組を運営しています。

技術は独り占めせず、届けるもの

私たちは工場の生産技術や制御に関する技術情報を、ブログや動画などで無料公開しています。「知識は誰でもアクセスできるべき」という信念のもと、現場で役立つ具体的なノウハウやトラブル事例などを発信してきました。すべて無料で続けているのは、「知らなかったせいで困る人」を少しでも減らしたいからです。

また、もしあなたの現場で…

  • 「このPLCとデバイスの組み合わせ、ちゃんと動くのかな?」
  • 「EtherCAT通信でうまくいかない部分を検証してほしい」
  • 「新しいリモートI/Oを試したいけど社内に検証環境がない」

など、困っている構成や試してみたいアイデアがあれば、ぜひお知らせください。機器の貸出や構成の共有が可能であれば、検証し、記事や動画で発信します(ご希望に応じて匿名対応も可能です)。

支援のかたち

現在、私達の活動はほぼ無償で続けており、記事や動画の制作には、時間と検証環境の整備が必要です。この活動を継続的にコンテンツを提供するためには、皆様の温かいご支援が大変重要です。

メンバーシップ(ラジオの応援)

Fullさんとのラジオをより充実させるための支援プランです。

https://note.com/fulhause/membership/join

Amazonギフトリスト

コンテンツ制作に必要な機材・書籍をリストにしています。

https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/H7W3RRD7C5QG?ref_=wl_share

Patreon(ブログ・動画活動への応援)

月額での小さなご支援が、記事の執筆・検証環境の充実につながります。

https://www.patreon.com/user?u=84249391

Paypal

小さな支援が大きな力になります。

https://paypal.me/soup01threes?country.x=JP&locale.x=ja_JP

知ってたら助かること、届けたいだけです

あなたの応援が、知識の共有をもっと自由で持続可能なものにしてくれます。これからもどうぞよろしくお願いします。

soup01threes*gmail.com

https://x.com/3threes2

技術はひとりじゃもったいない。

Automation Studio Codeとは?

Automation Studio Code(AS Code)は、Automation Studio 6(AS 6)プロジェクトとシームレスに統合するために設計された最新の開発環境です。高度なコーディング機能、デバッグサポート、AIによる支援、ソース管理統合を提供し、オートメーションエンジニアリングの体験を向上させます。

AS6のダウンロード

下記のLinkからAS6をDownloadしてください。

https://www.br-automation.com/en/downloads/software/automation-studio/automation-studio-6/automation-studio-v6/

ライセンス要求

評価ライセンスの要求は下記のLinkに参考してください。

B&R#Your first Project in Automation Studio

インストール

先ほどB&RのHPからDownloadしたセットアップFILEを起動し、インストール言語を選択します。

Automation Studio6を選び、Installで進みます。

Next>で進みます。

ライセンスに同意し、Next>で進みます。

AS6のインストール場所を設定し、Next>で進みます。

Installでセットアップをスタートします。

少々お待ち下さい…

Done!

AS6起動

先ほどインストールしたAS6を起動します。

ライセンスを入力

ライセンス入力画面が表示されます。

B&Rからもらった評価用ライセンスを入力してください。

Done!

新規プロジェクト

新規プロジェクトを作成するために、File>New Projectをクリックします。

プロジェクトを入力し、Next>で進みます。

Hardware Configurationに”Define a new hardware configuration manually”を選び、Next>で進みます。

次はCatalogが表示され、その中からHardwareを選びます。

自分の手元にはB&RのControllerがないので、PCを選び、Finishでプロジェクトを作成しましょう。

サンプルプログラム

AS6から簡単なプログラムを作成します。ToolboxからSTプログラムを追加します。

VariablesにSINTタイプの変数を定義します。

Cyclic.stに簡単な加算プログラムを作成します。

arSim起動

次はシミュレーションを立ち上げます。Task barから下記のIconを右クリック>ToggleViewします。

ARsimの操作画面が表示されます。

RestartボタンでARsimを再起動します。

Done!

AS Codeを開く

いよいよ今回の記事の主役-AS Codeに突入します。まず、先程私達が追加したSTプログラムを開きます。

STプログラムの右には”Open AS Code”のボタンをクリックしてください。

Done!AS CodeからSTプログラムを開きました。

プログラムのダウンロード

StプログラムをDownloadするには下図の1を開き、2のICONをクリックしプログラムをarSimにDownloadしてください。

ランタイムに接続する

Drop-listからAS Codeが接続したいRuntimeを設定します。自分はハードウェア持っていないのでarSIMに設定します。

起動するConfigurationを選択します。

Playボタンで接続スタートします。

ASCodeの下にオレンジBARが表示され、それはAS CodeとRuntimeを接続してることがわかります。

監視変数追加

WATCH リストから+ボタンをクリックし、監視したい変数を追加します。

変数追加のPopupが表示されます。

先程STプログラムに定義したiCounter変数を追加します。

Break Pointを有効にする

次はSTプログラムにBreak Pointを追加するため、プログラムを右クリック>Add Breakpointします。

Line4に赤い丸が追加され、これはBreak Pointです。つまり、Runtimeのプログラム実行はこの赤丸位置に一回止まります。

下図のようにプログラムの実行がBreak Pointに到達すると、プログラムが一旦止まります。

WATCHリストでもiCounterの現在値が表示されます。

最後は下図のボタンをクリックしプログラムの実行を再開する。

下図のようにiCounterの現在値が変化したことがわかります。

Break Pointを無効にする

Break Pointを無効にしたい場合は、BREAKPOINTSを右クリック>Disable All Breakpointsします。

そして下図のボタンでBreak Pointを無効します。

Done!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする