OTee#Vritual PLC_Part01_Vritual PLCを試してみよう

こちらは新しいシリーズで、OTeeというVirtual PLCを使用し様々な記事を展開します。最初にアカウントの登録・Runtimeインストール・プロジェクトDownloadまで紹介します。

さ、FAを楽しもう。

OTee?

OTeeはヨーロッパの会社で産業制御、ソフトウェア開発、AI、サイバーセキュリティ、産業革新に深い専門知識を持つ9人の国際的なチーム(ノルウェーに5人、合計12人の修士号取得者、3人の博士号取得者)を擁してるプロチームです。

OTeeは、クラウド上にオープンな仮想PLCを作成し、x86またはArmアーキテクチャの任意のハードウェア上で動作するようにデプロイできるようにすることで、産業オートメーションにおけるベンダーロックを打破します。OTeeは、クラウドから直接仮想PLCのフリートを管理し、集中化された安全性の高いクラウド環境からスケールの大きなオペレーションを実現します。

主なメリット

OTeeには以下のメリットがあります。

クラウドネイティブの柔軟性

自動アップデート、スケーラブルなリソース、リモートアクセスなど、クラウド・ソフトウェアのあらゆる利点を享受しながら、従来のデスクトップ・インストールの制約を回避できます。

オープンでベンダーを問わない

プロプライエタリなシステムの制限を受けることなく、互換性のあるハードウェア上でOTee仮想PLCを実行できます。

未来のために

CI/CDパイプライン、ロールベースのアクセス制御(RBAC)、ゼロトラスト・サイバーセキュリティ・フレームワークのサポートにより、システムの安全性と将来性を確保します。

仕組み

仮想制御システムの導入は非常に簡単です。以下の手順に従うだけで始められます:

  • アカウントを作成し、GoogleまたはMicrosoftベースのSSOでログイン
  • プロジェクトを作成し、デバイス(x86またはARM CPUアーキテクチャ)を接続
  • 仮想PLCをStructured Textでプログラム
  • イーサネットベースのI/Oを構成
  • コンパイルしてデプロイ
  • システムの管理と更新
  • そして無料で試せます!

特徴

OTeeは現代の自動化に必要な提案を提供します。

  • ロールベースアクセスを備えた中央集約型・セキュアなクラウド環境
  • 産業グレードのオープンランタイム環境
  • ハードウェア非依存かつIEC 61131-3準拠
  • CI/CDパイプライン統合(現在開発中)
  • フリート管理とゼロトラスト・セキュリティ
  • コミュニティ主導のライブラリとバージョン管理(現在開発中)
  • Ethernet/IPやModbusなどのプロトコル対応

Implementation

アカウント登録

下記のOTeeのHPにアクセスし、アカウントを登録します。

https://www.otee.io/

Try it nowをクリックします。

OTeeのIndustrial IoT Platformへのサインアップとログインは、app.otee.io/loginから行うことができます。既存のアカウントをお持ちでない場合は、”Don’t have an account? Sign up “リンクをクリックしてください。ここで、あなた自身のために安全な電子メールとパスワードの組み合わせを設定するか、単にGoogleまたはMicrosoftの仕事アカウントを接続することができます。

システム要件

  • Linux OS
  • インターネット接続とオープンな7422ポート(アウトバウンド)
  • 目的の制御ロジックとサイクルタイムをサポートするのに十分なCPUとメモリ(小規模なプロジェクトであれば、ほとんどのマシンで可能です!- Free Tierを使用する場合は、デバイスに少なくとも2GBのディスク容量と1GBのRAMが必要です。)
  • OSにインストールされたCURLとtar
  • Dockerと’docker compose’ (v2以上)がOSにインストールされていること(以下の次の情報ボックスを参照)
  • 現在のユーザーがDockerユーザーグループの一員である必要がある(またはsudoを使用する)

Dockerをインストールする

下記のリンクに沿ってDockerをインストールしてください。OTee vPLCを導入するには、ネットワーク上にそれを実行できるハードウェアデバイスが必要です。これは既存の物理的でオープンなPLCでも、システム要件を満たす市販のハードウェアでもかまいません。

https://docs.docker.com/engine/install/

下記のコマンドで自分のOSを確認できます。

cat /etc/os-release

Terminalから下記のような返答がくるはずです。

PRETTY_NAME=”Debian GNU/Linux 12 (bookworm)”
NAME=”Debian GNU/Linux”
VERSION_ID=”12″
VERSION=”12 (bookworm)”
VERSION_CODENAME=bookworm
ID=debian
HOME_URL=”https://www.debian.org/”
SUPPORT_URL=”https://www.debian.org/support”
BUG_REPORT_URL=”https://bugs.debian.org/”

なので、自分の手元にあるラスパイのOSは以下になります。

Debian GNU/Linux 12 (bookworm)

自分のユーザーをDockerユーザーグループに追加するには、以下のコマンドを実行してください。

sudo groupadd docker
sudo usermod -aG docker $USER
// now logout and login.

デバイスの追加

OTeeのOnline Platformにアクセスし、Devicesボタンをクリックします。

こちらはOTeeのデバイス追加画面になります。

”Onboard a device”をクリックし、今回記事で使用するラスパイ4を追加します。

Onboard deviceのPopupが表示されます。

ArchitectureのDrop-listから適切なArchitectureを設定します。

下記のコマンドでArchitectureを確認できます。

uname -m
結果意味該当アーキテクチャ
x86_6464bitのIntel/AMD CPUx86-64 (AMD64)
aarch6464bit ARM(Pi 4, Pi 5など)AArch64 (ARM64)
armv7l32bit ARM(古いPiなど)AArch32 (ARM32)

今回自分の記事で使用したラスパイはaarch64です。

pi@raspberrypi:~ $ uname -m
aarch64

ArchitectureでAArch64を選び→Saveで進みます。

しばらく待ちます…

ホストデバイスのターミナルからコピーして実行するためのCURLコマンドが作成されます。これにより、OTeeデバイスエージェントと利用可能な最新のOTeeランタイムバージョンがマシンにインストールされ、最初の仮想PLCが誕生します!

Runtimeのインストール

先ほどOTeeのPlatformから生成したインストールコマンドを複製し、ラスパイのTermailに貼り付け、実行します。

Done!それでOTee Runtimeがインストールされました。

サンプルプログラム

次はPrograms>program0で簡単なSTプログラムを作成します。

デバイスの選択

下図のDrop-listから先程Onboardしたラスパイを選択します。

コンパイル

Compileをクリックし、プログラムをコンパイルしていきましょう。

ダウンロード

最後はDownloadボタンをクリックし、プロジェクトをラスパイにDownloadします。

Downloadするには様々なOptionsがあり、今回の記事ではまずDefaultの”Use current tag values”を使用します。

しばらく待ちます…

Done!

Monitor

最後はOTeeのPlatform上でPLCの変数値を確認しましょう。Display live tag valuesをクリックします。

Done!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする