Panasonic#FP7_Part2_ラダーの簡単プログラムを組みましょう

パナソニックのFP7 CPUについての第2話です。今回はHardware Configurationと簡単なラダーの組み方について話します。

さ、はじめよう。

Reference Link

Panasonic#FP7_Part1_使ってみよう

New Project

Reference Linkの記事通り、FPWNツールで新しいプロジェクトを作成します。

I/O Map Configuration

FP7 CPUにインストールされているモジュールを追加するため、PLC>FP7 Configurationをクリックします。

I/O Mapをクリックします。

こちらはSlotの設定画面になります。

Slot0

まずSlot0から構築していきます。

Slot0をダブルクリックします。

Slot0にインストールされているのはFP7 CPUなので、以下の設定にしてください。

  • Unit type;

Done!Slot0はFP7 CPU Unitに設定されました。

Slot1

次はSlot1です。Slot1は16点入出力のIOモジュールがインストールされています。

Slot1をダブルクリックします。

Unit TypeをMult I/Oに設定し、Unit nameをMult I/O Uintにします。

FP7 WINは自動的にMXY32DWDモジュールとして登録してくれます。

こちらはMXY32DWDの仕様で、4ワールトの入出力データを占有されます。

Slot2

最後はSlot2にインストールされているアナログ入力モジュールを設定します。

Unit TypeをAnalog I/Oで、Unit NameはAnalog Input unitとして設定しましょう。

Done!AFP7AD4Hに登録されました。

Mount

Mountボタンをクリックし、先ほど構築したSlot設定をCPUに転送しましょう。

Allocate from block0を選択し、Executeで進みます。

CPUにをPROGモードに切り替えます。

Done!

Write to PLC

実際OKボタンをクリックするとConfigurationも同じくCPUに書き込みます。

Yesで進みます。

Done!

Program

これから簡単なラダープログラムを組みましょう。新規プロジェクトを作成するとき、自動的にProgram block>Scan execution type>PB1という周期プログラムが追加されます。

そのPB1を開きます。

Add NO Contact

Function barからNO接点をクリックします。

ラダーEditorではNO 接点が追加され、Function barでは該当する接点で使用するデバイスを設定できます。

今回は内部リレーRデバイスを使用し、R100を入力します。

先と同じ操作で3つの接点を追加しましょう。

Add Coil

次はFunction barでコイルをクリックし、ネットワークにコイルを追加しましょう。

Done!

Convert Project

プロジェクトをコンパイルするにはConvert>Convert Projectで行います。

Yesで進みます。

プロジェクトをConvertしたあとに、プロジェクトをCPUにDownloadすることも可能です。YesでConvertされたプロジェクトをCPUにDownloadしましょう。

Yesで進みます。

Add Timer

次はタイマー回路を作成するため、Function barからTM/CTをクリックします。

TM=TimerでCT=Counterになります。

TMを選択すると、今度はTimerの種類を選びます。今回はTMXを使用します。(0.1s単位)

TMXが追加されましたので、TMXのところにTimer番号を入力し、遅延ONの設定時間も設定しましよう。

Done!この回路ではR104がONになり、3秒後にタイマー1がONになるのような簡単なプログラムになります。

Add Edge UP Contact

次は立ち上げ接点を追加してみます。

NO接点を追加したあと、上下の矢印があり、上の矢印なら立ち上げ検知・下の矢印なら立ち下げ検知になります。

今回は立ち上げ検知を使用します。

Add Instructions

立ち上げの接点が追加されたら、次は命令を足してみましょう。Function barにFuncをクリックします。

Instruction listが表示され、Inputで必要な命令を検索してもよいし、機能ことに分けられたグループの中にある命令を設定しても構いません。

今回はADD命令を使用します。単位はUSです。(符号なし整数)

Done!Add命令が追加されました。

Function barにADD命令に使用できるデバイスタイプが表示されます。今回はDTを使用します。(三菱のDみたいなイメージ)

Done!Add命令の1つ目のパラメータがDT1になります。

下図のように、T1信号の立ち上げが検知されたらDT1を1に加算し、またDT1に転送するのADD命令が追加されました。

Edit I/O Comments

読みやすいプログラムは確実なデバイスコメントから始める。それはFP7 WINツールにも同じの機能が揃えています。Project>I/O Comment listをクリックします。

こちらはデバイスコメントの修正画面になります。

Device TyepのDrop-Listから編集したいDevice Typeを選択できます。

下図のように、Rデバイスの100・101・102番のメモリのCommentを追加しました。

実はFP7-WINでは複数のコメントを追加できます。下図のようにType1/Type2/Type3に英語・日本語・中国語を別々に設定しました。

ラダーEditorにはDisplay CommentというDrop-Listがありまして、そのListから表示したいCommentを切り替えることができます。

例えば、Type2を選択するとコメントが日本語になります。

中国語も行けそうですね。

Add Pulse Instruction

三菱やキーエンスには命令をOne Cycleのみ実行できますが、FP7でも同じ機能があります。Function barにはPFuncの項目があり、P=Pulseですね。

次は先程の命令追加画面と同じ操作ですね。

Done!いまT1がFalse>Trueの状態変化が検知されると、ADD命令を一回だけ実行し、その演算結果をDT2に格納します。

Add Compare Instruction

最後に比較命令を追加します。Function BarにCompareをクリックします。

Func Barでは比較命令に変わり、今回は2つのレジスタの値が対等なのかを比較しましょう。

Done!比較命令のTemplateが追加されました。

下図のようにDT1とDT2の現在値が同じのであれば、コイルR301がTrueになります。

Add Block Comments

次はプログラムブロックにコメントを追加しましょう。

Done!そうするとプログラムも見やすくなります。

Set  Bookmark

最後はBookmark機能を紹介します。あとから振り返って見たいプログラムや重要な部分をマーキングしたいときに、該当するProgram Blockを右クリック>Set/Cancel Bookmarkをクリックします。

該当するBlockに”B”という文字がついてきて、Bookmakredされた状態を示しています。

ではBlock2とBlock5にもBookmarkしてみます。

Program BlockにBookmark間に簡単移動することも可能です。

Result

最後に、今回記事で作成したプログラムの結果を見てみましょう。

R100をダブルクリックし、現在値の変更画面が表示されます。

現在R100がTrueになります。

Boolデータだけではなく、レジスタにもダブルクリックし現在値を変更できます。

Done!

そして3つのNO接点をONすると、もちろんコイルもONになります。

R104がONにすると、タイマー0がCountし始めます。

3秒後に、T1もOnになります。

DT1とDT2の現在値が対等なので、R301がTrueになります。

また、赤枠のボタンをクリックし、デバイスの表示コメントを表示・非表示を切り替えます。

Done!デバイスコメント非表示になりました。

Footer_Basic

Please Support some devices for my blog

Amazon Gift List

Find ME

Twitter:@3threes2
Email:soup01threes*gmail.com (* to @)
YoutubeChannel:https://www.youtube.com/channel/UCQ3CHGAIXZAbeOC_9mjQiWQ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする