Beckhoff#TwinCAT3 TF6280でJTEKT Toyopuc NANOとEthernet/IP通信しよう

今回の記事ではBeckhoff TwinCAT3でTF6280を使用し、Ethernet/IP Adapterを立ち上げ、JTEKTのToyopuc NANOとEthernet/IP通信します。少々細かい設定がありましたが、確認場所さえ押せ込めば難しくありません。

さ、FAを楽しもう。

前書き

いつも私の技術ブログとYouTubeチャンネルをご覧いただき、心より感謝申し上げます。また、いまFullさん(full@桜 八重 (@fulhause) / X)と共に毎週水曜日の夜にお届けしている「高橋クリス」ラジオ番組を運営しています。

技術は独り占めせず、届けるもの

私たちは工場の生産技術や制御に関する技術情報を、ブログや動画などで無料公開しています。「知識は誰でもアクセスできるべき」という信念のもと、現場で役立つ具体的なノウハウやトラブル事例などを発信してきました。すべて無料で続けているのは、「知らなかったせいで困る人」を少しでも減らしたいからです。

また、もしあなたの現場で…

  • 「このPLCとデバイスの組み合わせ、ちゃんと動くのかな?」
  • 「EtherCAT通信でうまくいかない部分を検証してほしい」
  • 「新しいリモートI/Oを試したいけど社内に検証環境がない」

など、困っている構成や試してみたいアイデアがあれば、ぜひお知らせください。機器の貸出や構成の共有が可能であれば、検証し、記事や動画で発信します(ご希望に応じて匿名対応も可能です)。

支援のかたち

現在、私達の活動はほぼ無償で続けており、記事や動画の制作には、時間と検証環境の整備が必要です。この活動を継続的にコンテンツを提供するためには、皆様の温かいご支援が大変重要です。

メンバーシップ(ラジオの応援)

Fullさんとのラジオをより充実させるための支援プランです。

https://note.com/fulhause/membership/join

Amazonギフトリスト

コンテンツ制作に必要な機材・書籍をリストにしています。

https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/H7W3RRD7C5QG?ref_=wl_share

Patreon(ブログ・動画活動への応援)

月額での小さなご支援が、記事の執筆・検証環境の充実につながります。

https://www.patreon.com/user?u=84249391

Paypal

小さな支援が大きな力になります。

https://paypal.me/soup01threes?country.x=JP&locale.x=ja_JP

知ってたら助かること、届けたいだけです

あなたの応援が、知識の共有をもっと自由で持続可能なものにしてくれます。これからもどうぞよろしくお願いします。

soup01threes*gmail.com

https://x.com/3threes2

技術はひとりじゃもったいない。

Reference Link

http://soup01.com/ja/category/jtekt/toyopuc-nano/

Implementation

それでは実際Toyopuc NANOとTwinCAT3側の設定を細かくStep by Stepで説明します。

Beckhoff Side

最初にBeckhoff 側を構築します。

Add Ethernet/IP Adapter

最初にI/O→Devices→右クリックでAdd New Itemします。

Ethernet/IP→Ethernet/IP Adapter(Slave)を選び→OKで進みます。

ここでEthernet/IP Adapterとして稼働するEthernet Interfaceを設定し、またはCanelで後ほどで設定します。

Configure Ethernet Driver

先ほど追加したEthernet/IP Adapter(Slave)をクリックし→Adapter→Searchをクリックします。

ここでもEthernet/IP Adapterとして稼働するEthernet Interfaceを設定できます。

Done!

Ethernet/IP Setting

次はBeckhoff TwinCAT3をEthernet/IP Adapter(Slave)の内部設定を行います。

IP Setting

最初にSettings Tabを開きます。

8000:0を開き、IPアドレスとNetwork Maskを設定します。このIPアドレスはScanner側の設定に合わせる必要があります。

実際のアプリケーションに合わせて設定しましょう。

Add Assembly

次あhEthernet/IP Adapter(Slave)を右クリック→Append IO Assemblyをクリックします。

Done!新しいAssemblyが追加されました。

Add Inputs

次は先程追加したAssembly Inputs→右クリック→Add New Itemします。

こちらの変数追加画面に変わります。

Muitipleを8に入れて、連続のBYTEデータを8個追加します。

Done!

Add Outputs

次は先程追加したAssembly Outputs→右クリック→Add New Itemします。

Muitipleを8に入れて、連続のBYTEデータを8個追加します。

Done!

Add PLC

次はPLCを追加するためにPLC→Add New Itemします。

Standard PLC PLC Projectをクリックし、Addで追加します。

GVL

Process InputとProcess Outputの変数を定義し、プロジェクトをコンパイルします。

{attribute ‘qualified_only’}
VAR_GLOBAL
arrInArray AT %I*:ARRAY[0..7]OF BYTE;
arrOutArray AT %Q*:ARRAY[0..7]OF BYTE;
END_VAR

Mapping Input

Assemblyの入力データとMappingするためにInputsをクリックします。

先ほど追加したデータを全部選択し、Change Multi Linkします。

先ほど定義した変数を選択します。

MappingOutput

Assemblyの出力データとMappingするためにInputsをクリックします。

先ほど追加したデータを全部選択し、Change Multi Linkします。

先ほど定義した変数を選択します。

Activate Configuration And Download

最後はプロジェクトをTwinCAT RuntimeにDownloadしてください。

Toyopuc Side

次はToyopuc側を設定します。

I/O Module

今回の記事では使用しませんが、ハードウェア上では2ETモジュールもインストールされていますので、そのモジュールの追加方法を説明します。Parameter→I/O Moduleをクリックします。

自分の2ETはRack0のSlot1にインストールされています。

Link Parameter

次はToyopuc NANO本体のポートの設定を行うため、Parameters→Link Parameterをクリックします。

こちらは通信のLink画面になります。

Link setupをクリックします。

こちらはLinkの詳細設定画面です。

今回の記事ではToyopuc NANO本体のPORTを使用しますので、Rack No.をBuilt-inに設定します。

SlotはL1を選択します。こはPort L1だと示しています。

次はLink Module nameをEthernet/IPに設定します。

Done!最後はOkボタンをクリックし設定を保存します。

これでToyopuc NANOの本体のPORT1にEthernet/IP稼働するように設定しました。

Toyopuc NANOには2Portありますので、P1-2ををクリックし、先ほどと同じ操作で設定します。

Slot No.をL2に設定しましょう。

Done!

今回はEthernet/IPの接続詳細を設定したいので、P1-1を選択した状態でDetailボタンをクリックします。

Orignator Setting

こちらはPCWin2のEthernet/IP設定画面になります。

Own IP

最初に下図の赤枠でToyopuc NANOのIPアドレスを設定します。

今回の記事では192.168.250.100にします。

Ethernet/IP Setting

次はEthernet/IPに接続します。No. 0をダブルクリックします。

こちらはEthernet/IPの基本設定画面です。

Connection Setting

Connection Settingを”Do”に設定します。

Function

今回の記事ではToyopuc NANO側がOriginatorなので、FunctionのDrop-listでOriginatorに設定してください。

次はSetupボタンをクリックします。

こちらはConnectionの詳細設定画面になります。

IP Address of target node

IP address of target nodeは接続先のIPアドレスになります。今回の記事ではBeckhoff TwinCAT3のEthernet/IP Adapterのアドレスになります。

Done!

Instance ID

今回の記事ではInstance番号方式でEthernet/IP接続するので、Communication TypeをInstance IDに設定してください。

Communication time-out

通信のTimeoutはアプリケーションに合わせて設定してください。

Communication Setting

こちらは今回Beckhoff TwinCAT3のEthernet/IP Adapterと接続するために設定したパラメータで、これから一つずつ説明していきます。

Configuration Instance ID

Configuration InstanceはBeckhoff TwinCAT3のConfiguration Instanceに合わせてください。今回の記事の例では144です。

Target-to-origincation information

Target-to-origincation informationのConnection point/TagはBeckhoff TwinCAT3のInput instance(T→O)の番号に合わせてください。今回の記事の例では145です。

Originator-To-Target information

Originator-To-Target informationのConnection point/TagはBeckhoff TwinCAT3のOutput instance(O→T)の番号に合わせてください。今回の記事の例では146です。

Target-to-origincation information Input size

次はTarget-to-origincation informationのデータ交換サイズを設定するため、下図赤枠のInput Settingボタンをクリックします。

こちらはInput areaの設定画面であり、AddressはEthernet/IP経由で取得した入力データの転送先の先頭アドレス、そしてバイト数です。今回の例ではGX00Lから12Bytesだと設定しました。

その12ByteはBeckhoff TwinCAT3側のInput Size(T→O)に合わせた設定です。

Originator-To-Target Output setting

最後はO→Tのデータ交換サイズを設定するため、下図赤枠のOutput Settingボタンをクリックします。

その12ByteはBeckhoff TwinCAT3側のOutput Size(O→T)に合わせた設定です。

Result

Done!それでBeckhoff TwinCAT3のEthernet/IP Adapter←→Toyopuc NANO間の接続を完了しました。

Result

下図のようにBeckhoff側の出力データを、Toyopuc NANO画面が受け取りました。

同じく、Toyopuc NANO側の出力データを、Beckhoff TwinCA3にも受け取りました!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする