Keyence#GC-1000 Part2_緊急停止ボタンのプログラム作ってみよう

こちらはキーエンスのSafety Controller GC-1000に関する新しい記事の第2話です。今回は1からプロジェクトを作成し、緊急停止とランプを接続した簡単な安全プログラムを作ります。

さ、始めよう!

Reference Link

Keyence#GC-1000 Part1_Getting Started_JP

Response Time

GCハードウェアの応答時間は、GCシリーズが安全入力機器からの信号に基づいてプログラムを実行し、安全出力機器に送られる出力を遮断するために必要な最大時間です。安全距離(最小距離)は、応答時間を使用して計算されます。

こちらは応答時間の内部詳細です。

Implementation

こちらは今回の記事の配線です。緊急停止はGC-1000の入力とTest Inputに繋がり、AXU-OUTはランプと接続するの簡単な構成です。

New Project

ではGC-Configuratorから新規プロジェクトを作成しましょう。

Create a new configuration fileをクリックします。

GC-1000を選択し>Standard ModeをしてOKで新規作成します。

Done!新規プロジェクトが作成されました。

Configure INPUT

今回はGC-1000と緊急停止を繋がっていきますので、Input devicesからEmergency stop switchをInput device(s)にDropしていきましょう。

下図のような操作になります。

Done!Input device(s) ID00に緊急停止が追加されました。

Terminalをクリックし緊急停止ボタンと接続する端子台を設定できます。

Select Unitの画面が表示されます。

下図のように、緊急停止の接続はTerminalを変更することが可能で、設定終わったらOkで確定します。

Done1Terminalの設定も完了です。

Configure AUX OUTPUT

次はAUX OUTをプロジェクトに追加するため、Other output>AUX-OUTをOutput device(s)にDropしてください。

下図のような操作になります。

次はAUX-OUT Aを接続する端子台を設定するためTerminalをクリックしてください。

Select Unit画面が表示されます。

下図のようにAUX-OUTと接続されている端子台を変更でき、Okで設定を確定してください。

Done!

Check Wiring

GC-Configuratorから各端子台の配線を確認できます。例えば先程追加された緊急停止ID00を選択します。

右下にはそのID00・ID01の配線方法が表示されます。

同じく、AUX-OUT をクリックし配線図を見てみましょう。

右下にはそのAo50の配線方法が表示されています。

Program

これからは簡単な安全プログラムを作成するため、Programをクリックします。

Safety Programの作成画面が表示され、先程Configuration画面で定義された入出力をプログラム登録しますか?のPopUPが出てきます。

”Input/output device”をクリックしましょう。

緊急停止の入力とAUX-OUT Aの出力が自動的にプログラムに登録されます。

Add Delay

Timers/CountersからOn-Delayを追加します。

下図のような操作でDropするだけでBlockを追加できます。

Done!Timerが追加されました。

Configure

Timerをダブルクリックし内部設定を変更します。

Timerの設定画面が表示されます。

Label

Labelは実際BlockがEditor上に表示される名前になります。

ここではわかりやすい名前、”ESTOP1”にします。

Delay 

Delay FieldはTimerの遅延時間を設定できます。

今回は1sに設定しましょう。

Use delay disable input

こちらのOptionをON/OFFするとTimerの遅延機能も無効にすることができます。

CheckBoxを入れると”DS”といInputパラメータが表示され、DS=TrueになるとTimerの遅延機能が無効されます。

Use delay activate output

こちらのOptionは現在Timerの遅延機能が有効になってるかを示しています。

Checkboxを入れたら”DA”という出力が出てきて、True=いま遅延機能が有効中です。

Done!設定は終わりました。

Adjust Position

プログラムのEditor内にBlock位置を自動的に移動できます。

下図のような操作になります。

Connect IN

では緊急停止の入力を直接先程追加したDelay TimerのINと繋がります。

下図のような操作になります。

Connect OUT

次はDelay Timerの出力をAUX-OUT Aと繋がります。

下図のような操作になります。

Finally

これでOkです。

Simulation

Editの隣にSimulationのボタンがあります。SimulationをクリックするとGC-ConfiguratorがSimulationモードに切り替わります。

ですが、エラーが出ましたね。

それはTimer Blockの入出力の”DS”と”DA”がFalseとなにも繋がっていないからです。Timer BlockのDS/DAパラメータ設定を消し、もう一回Simulationモードに切り替えましょう。

Done!これでSimulationを切り替えるようになります。

Result

ロジックが正常に実行されています。

Trigger Signal

EMS00をダブルクリックすると信号を反転できます。

下図のような操作になります。

Return Back to Edit Mode

Edit Modeに切り替えるにはEditボタンをクリックすればOkです。

下図のような操作になります。

Transfer To GC1000

今度は”Transfer”ボタンをクリックしプロジェクトをGC-1000に転送しましょう。

Yesで進みます。

Passwordを入力します。Default Passwordは1111です。

設定の確認画面が表示されます。

一番下までScrollし、Approveボタンをクリックしプロジェクトを転送しましょう。

しばらくまちます…

転送完了したら、GC ConfiguratorからGC-1000をRUN Modeに切り替えますか?って聞かれます。Yesで進みます。

Done!

If Offline

一定時間GC Configuratorを操作しないとCPUの接続が切れ、そのとき”OFFLINE”が表示されます。

Reconnectボタンをクリックし再接続しましょう。

Done!

Unit Monitor

GC-1000 Unitの入出力を監視したい場合は、Unit Monitorをクリックしましょう。

Unit Monitor画面が表示され、各ChannelのON/OFF状態を確認できます。

Change back to Edit Mode

もしOnline ModeからEdit Modeに切り替えたい場合、Settingsボタンをクリックしてください。

Done!

Operation

実際GC-1000と緊急停止の連携操作はこちらの動画から確認できます。

LCD Display

今度はLED DisplayからGC-1000の状態を確認してきます。

Unit Monitor

Menu ボタンをクリックします。

Unit Monitor>Enterします。

こちらは現在各端子台のON/OFF状態を示しています。

System Info

System Info MenuからCPUの内部情報を確認できます。

Program Info

Program InfoではCPU内で稼働してるプロジェクトの名前・CRCなどを確認できます。

Unit Info

Unit InfoではCPUの種類・Firmwareなどを確認できます。

Network Info

Network InfoはCPUのIPアドレス・Macアドレスなどを確認できます。

Footer_Basic

Please Support some devices for my blog

Amazon Gift List

Find ME

Twitter:@3threes2
Email:soup01threes*gmail.com (* to @)
YoutubeChannel:https://www.youtube.com/channel/UCQ3CHGAIXZAbeOC_9mjQiWQ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする