JTEKT#JX-BASIC Tutorial Part3_Counterを使ってみよう

今回はJX-BASIC Part3になり、Counterの使用・データビュー・アドレス表示機能について説明します。JX-BASICはJTEKTが2022年12月から発売した、20命令語のみの薄型・省スペースの基板型シンプルコントローラになります。特徴としては20の命令語に絞り、シンプル機能(電源、通信、I/O)を実現できます。ちなみに、この基板型シンプルコントローラを使用するJXプログラミングソフトウエアは無料です。

詳しい仕様はこちらのLinkから確認してください。

https://www.electronics.jtekt.co.jp/jp/product/plc/jx-basic/

Reference Link

JTEKT#JX-BASIC Tutorial Part1_基板PLCを始めよう!
JTEKT#JX-BASIC Tutorial Part2_Timerを使ってみよう

Implementation-1 Counting Up Counter

では、これからJX ProgrammingのCounter機能を説明します。最初の実装は一番の基本的なCount up Counterです。

Add Counter

プログラムにCounter Blockを追加します。

Counterの設定画面が表示されます。

カウンタ番号

最初に設定するのはカウンタ番号で三菱C1,C2,C3と同じで、…ボタンをクリックします。

アドレス一覧画面が表示され、JX-BASICではカウンタ番号をCT1,CT2のように表現し、プログラムに使用されていないカウンタを設定しましょう。

Done!カウンタ番号CT1を設定しました。

設定値‐レジスタ

次はCounterの設定値を設定しましょう。カウンタではレジスタ値参照もしくは定数に設定することができ、Counterの設定画面に…ボタンをクリックします。

アドレス一覧画面が表示されます。

下図のように、CT1の設定値はDS1に参照されています。

設定値‐定数

もしくは直接整数を入力しCounterを設定し、定数を設定します。

カウントタイプ

最後はカウントタイプを設定します。JX-BASICは3種類のカウンタタイプを設定できます。最初のExampleではカウントアップに設定します。つまり入力がONする度にCounterの現在値を+1になります。

Done!CounterのBlockはUpというパラメータがあり、X001と接続します。つまりX001がONするたびにCounter値が+1になります。

Result

Done!

下図のようにX001が三回TrueにあるとCT1がTrueに出力します。

そしてResetパラメータのC1=Trueになると、Counter値は0になり、CT1もFalseに変わります。

Implementation-2 If detect error

場合によっては、立ち上げ検知のEdge Contactを追加したほうが誤検知の予防ができます。

Add Edge Contact

命令リストからEdge Contactを追加します。

Edge Contactの設定画面が表示されます。

今回はX001を設定し、エッジタイプは立ち上げエッジを検知するようにします。

Result

Done!

Implementation-3  Counting Down Counter

Count up Counterの説明が終わったら、次はカウントダウンのCounterプログラムを作りましょう。

カウントタイプ

先程のCounter設定画面から、カウントタイプをカウントダウンに選択っしてください。

Counter BlockにはUpパラメータなくなりのかわりに、Downパラメータが表示されるようになります。

Result

プログラムは正常に実行されましたが、X001=Trueになる度にCT1の現在値は-1するようになります。なので、何回Down=TrueになってもCT1はずっとOnのままになります。

Implementation-4 Counting Down Counter Again

設定値

先程のImplementationを解決するために、設定値を-3にします。

Done!

Result

下図のように、X001が3回Trueになると、CT1=Trueに出力します。

Implementation-4 Counting Up and Down Counter

最後のExampleではカウントアップ&カウントダウンのカウントタイプに設定します。

カウントタイプ

カウントタイプをカウントアップ&カウントダウンを設定してください。

BlockにはUp/Downパラメータ両方も表示されました。

Result

下図のようにC2=TrueになるとCounter値が+1になり、現在値が3になるとCT1がTrueを出力するようになります。

データビュー 連続入力

データビューには連続出力という機能があり、Monitorしたいアドレスを簡単に設定できます。

例えばデータビューにはC1というアドレスを入力しました。

下図のようにC1の下にある連続入力ボタンをクリックするとC2・C3・C4のように連番にアドレスが自動的に入力できるようになります。

アドレス一覧機能

最後はアドレス一覧機能を紹介したいと思います。ラダープログラム>アドレス一覧を開いてください。

アドレス一覧が編集モードとして開きました。

ニックネーム

ニックネームのFieldにわかりやすい変数名を入力してみます。

ラダープログラムでアドレスの上に青い色のニックネームが表示されるようになりました。

アドレスコメント

今度はコメントを入力してみます。

ですが、なぜがプログラム上でコメントが表示されていません。

プログラムにコメントを表示させるには表示>アドレスコメントのCheckboxを入れてください。

Done!

表示変更

実はコメントやニックネームの表示色を自由に変更できます。設定>ソフトウェア設定をクリックしてください。

テキストの色の設定Fieldで自由に色を変更できます。

私はよくラベルをピンク・コメントが青いように設定します。

Done!

Footer_Basic

Please Support some devices for my blog

Amazon Gift List

Find ME

Twitter:@3threes2
Email:soup01threes*gmail.com (* to @)
YoutubeChannel:https://www.youtube.com/channel/UCQ3CHGAIXZAbeOC_9mjQiWQ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする